12月22日(金):門松づくり大会、24日(日):門松販売
12月15日(金)の‘藁すき’から門松づくりが始まり、12月22日(金)に「門松づくり大会」が行われました。当日は、講師の西澤様をはじめ、敬老会の皆様、PTA役員の方々のご協力を得ながら60基の門松を作りました。
12月15日(金):藁すき
12月18日(月):門松づくり講習会①(対象:生徒班長、教職員)
今年度も講師の西澤様から、教職員・生徒班長(縦割り作成班)が門松づくりに必要な「垣根結び」を教えていただきました。
12月20日(水):門松づくり講習会②(対象:全校生徒)
この日は、18日(月)に西澤様から教えていただいた「垣根結び」を、班長(3年生)が各縦割り班の班員に伝えました。班長はわかりやすく丁寧に他の班員に教え、他の班員は何度も繰り返し練習を行いました。
12月22日(金):門松づくり大会
門松づくり大会当日は、講師の西澤様、敬老会の皆様、PTA役員の方々に教えていただきながら、班ごとに3基ずつの門松を作成しました。生徒たちは、地域の方々から提供していただいた「松」「梅」「金柑」「熊笹」等を上手に飾り付けながら門松を完成させていきました。この日の午後、学区内の公共施設や市役所、警察署、消防署等にPTA役員の方と生徒会本部役員とで手分けをして、作成した門松を寄贈させていただきました。
12月24日(日):門松販売
「しまだ元気市」で、生徒会役員の生徒を中心に、PTA役員の方々のご協力を得ながら門松を販売しました。早くから並んでくださった市民の方もいて、生徒たちは大変喜んでいました。1時間弱で門松は完売しました。当日は、生徒会福祉委員会による募金活動も行われました。集まった募金は、門松売上金の一部と共に島田市社会福祉協議会へ寄附させていただきました。